忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 20:44 】 |
AOUに行ってきた
先週の土曜日にAOUに行ってきた。

開場前のゴミゴミや列に並ぶのが大変嫌いなため、
開場から1時間後の11時に海浜幕張駅に到着した。
遠くに春を感じ、ポエムを口ずさみながら幕張メッセに向かう。
あげひばり空に舞い、かたつむり枝に這い、神天にしろしめす…人生は楽しい。

PR
【2009/02/23 23:58 】 | 音ゲー | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
卑弥呼
2時解禁で卑弥呼が解禁されたと聞き、会社帰りにプレイしてきた。

NとHをやってきたのだが…。
やってて心の底から楽しくなかった。

難易度をあげると音が多くなるのもわかるのだが…。
少し無理しすぎなのではないだろうかと思う。
【2009/02/19 00:53 】 | 音ゲー | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
empress譜面
SP☆9~12攻略サイトさんでの
「EMPRESS新曲の譜面に関する満足度」についての
アンケートに触発されてランキングをしてみる。

5位-Fly Above
神曲。曲が良すぎて譜面なぞどうでもいい。
いきなりランキングの趣旨から外れたが、それもどうでもいい。
曲だけで見ると1番好きだ。マイベストでも1位だ。

4位-smooooch・∀・
曲良し、ムービー良し、譜面良し。
譜面に疾走感があって楽しい。マイベストでは2位。

3位-凛として咲く花の如く
ポップンの譜面も楽しかったが、こっちも大変楽しい。
一鍵バスじゃないのも、近作では新鮮味があっていい。
マイベストでは4位。

2位-NΦ CRIME
色々なところで近作を象徴する超平凡譜面と揶揄されている(ような気がする)が、
私は大好きだ。平凡、無個性もここまでくると最早一つの特徴と言えるのではないだろうか。
叩いてて楽しい。「どのへんが?」と聞かれて答えられないところが味の一つ(だと思う)。
マイベストでは3位。

1位-naughty girl@Queen's Palace
皿。Digitank Systemは無機質すぎたがこれは楽しい。
皿が繋がった時の快感は筆舌に尽くしがたい。
マイベストでは7位。

裏1位-Just a Little Smile
皿。そしてSotaとほぼ完璧に近いが厳密にいって新作ではないので裏ということで。

総体的に見て、巷で言われているように特徴のない譜面が多いと思う。
特にミッドナイト堕天使やProgrammed Worldなどは完全に譜面で損をしていると思う。
もっとクセのある譜面を思い切って出してほしい。CSのように。

Plutoみたいなのはいらないが。
【2009/02/17 00:17 】 | 音ゲー | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
☆11挑戦開始
今日の弐寺

<HARDクリア>
Regulus(A)
SCREAM SQUAD(H)

<ノマゲクリア>
革命(A)
sync(A)
So Fabulous!!(A)
NEW GENERATION-もう、お前しか見えない-(A)
Blue Rain(A)

何の気なしにやったBlue Rainが何故かできた。
今まで☆11にはほとんど手をだしてこなかったのだが、そろそろ挑戦すべきか。

それにしてもソフランに弱すぎる。
eraとかop.31とか白くなる気がまったくしない。
☆11でもFAXXとかHADESが最後まで残るに違いない。
【2009/02/10 01:46 】 | 音ゲー | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
きょうのにでら
<HARDクリア>
Agnus Dei(A)
Catch Me(A)
Candy Galy(H)

<HARD撃沈>
AA(H)
MAX300(H)
華蝶風雪(H)

なんで華蝶風雪ができないのか。
これはひょっとしてTatshの呪いか?
今まで散々ネタにしてきたが、これからは自重しよう。

「夜明け前より瑠璃色な」買ったら解けるだろうか。
【2009/02/07 21:49 】 | 音ゲー | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]